商品情報

  1. トップ
  2. 商品情報
  3. クリアシスト スエット

クリアシスト スエット

足汗・足ムレに着目!靴にふりかけて履くだけ、足もと臭専用消臭*パウダー

お出かけ前に靴の中にふりかけて履くだけで、足もと周りの嫌なニオイを解消する消臭*パウダーです。汗を吸収し、ムレを軽減するシリカを配合。除菌99.9%*、抗菌*効果がある銀イオンを配合。さらに「スーッと爽快」が体感できるメントールを配合。便利なボトルタイプ。
*特定の環境条件下の試験結果による。全ての菌に効果があるわけではありません。

担当者の声

大好評、足もと臭が消える*「クリアシスト」シリーズの第2弾商品、「汗・ムレ」に着目したスエットタイプを発売しました!汗臭の消臭*に加え、メントールを配合により、スッキリした香りとスーッとする爽快感を味わうことができます。何度も試作を繰り返し作り上げた自信作です!!よく歩く・走る方に特にオススメです。 *特定の環境条件下の試験結果による。

営業部I.E.

商品開発ストーリー 商品誕生の経緯について、開発担当者が想いとともにご紹介します

お客さまの声

満足度

79%

うん、間違いない!

靴に粉を入れてトントンしてるとメントールのいい香りがいい感じです。粉だからなんとなく湿気もとってくれている感じがする。スプレータイプだと靴が濡れてしまうので、粉タイプが嬉しいです。

30代・女性

息子が体育会系のクラブをしていて、靴下がとにかく臭くて、靴に消臭スプレーをかけたりしたのですが効果なく、ダメ元で、クリアシストを買ってふってみたところ、クラブから帰ってきても異臭がしなくなって、親子でびっくりしました!これ、凄いです!!

40代・女性

今回初めて使用し、こんな粉でほんとに?とダメ元で購入してみましたが、これまでの対策よりも効果的でビックリしました。まだ使用して間もないのですが、今後も継続して使用していきたいと思います。

40代・女性

足に塗るタイプや靴のスプレー、中敷きなど色々試しました。こちらの商品が一番よかったようで再度購入しました。携帯できるサイズなのもうれしいです。

40代・女性

もっと早くこの商品に出会いたかったです。友達も悩んでいたので教えてあげたいと思います。

40代・女性

ローファーを履く息子用に買いました。いつもスプレーの消臭剤なのですが、効き目が弱く今回初めてクリアシストを見つけて試したところ、今迄で1番良かったそうです。大容量を発売して欲しいです。

10代・男性

購入者アンケート調査/期間:2017年4月~2021年8月/アンケート回答数:327  ※シリーズ合算
※個人の感想であり、皆様が同じ実感を得られるとは限りません。
※文言の一部修正している場合もございます。

この商品の販売店を検索 戻る

売り切れや店舗移転の場合もありますので、
直接お店にお電話でご確認の上お出かけください。

現在地から検索

この商品について

内容量
14g
JANコード
4987645400586

使用方法

使用量目安 片足10~12回※振り入れる ※約0.5g

①左右の靴の中に、直接パウダーを各10~12回程度振り入れる。
②靴を傾け、つま先まで均等にパウダーを広げる。
※靴の中全体がうっすら白くなる程度が目安です。
③そのまま靴を履く。
●靴のサイズにより使用量を調節してください。

つま先まで全体にまんべんなく
※靴の中のパウダーは時間の経過とともになじみます。

食べ物ではありません

子供や認知症の方などの手の届く所に置かない

成分・分量

消臭剤、抗菌剤、吸湿剤(シリカ)、メントール、ポリ塩化アルミニウム、流動改善剤

原産国名

日本

形状

粉末

保存方法

高温・多湿の所に置かない。使用後はしっかりふたを閉める。

注意事項

●皮フや体質に異常がある場合(アレルギー体質等)は、医師に相談。
●使用により皮フ等に異常が現れた場合、使用を中止し、医師に相談。
●万一飲み込んだ時は、口をすすぎ、水を飲ませる等の処置をする。
●靴以外に使用しない。
●靴の中のパウダーが靴下等に付着して白くなることがある。
●靴下に付着したパウダーは室内に上がる際、払い落とす。
●高温・多湿の所に置かない。
●使用後はしっかりふたを閉める。

よくあるご質問

取り外しタイプのインソールを入れた靴にも使えますか。
インソールを入れた靴にもご使用いただけます。
皮フに付着しても大丈夫ですか。
パッチテスト実施済ですが、全ての方に皮フ刺激が起こらないわけではありません。
皮フに異常がある場合や、アレルギー体質などの場合は、医師にご相談ください。
足に傷がありますが使ってもよいですか。
傷が治ってからご使用いただくことをおすすめします。
誤って飲み込んでしまいました。対処方法を教えてください。
お子様の場合は、すぐに医師にご相談ください。
大人の場合は、少量であれば問題ありませんが、口をすすぎ、水を多めに飲んで様子をみてください。
万が一異常があれば、医師にご相談ください。
「Ag+」とありますが、どの成分に含まれているのですか。
抗菌剤に銀イオンが含まれます。
除菌と抗菌の違いは何ですか。
除菌は、物体や空間中の菌を減らすことです。
抗菌は、菌の繁殖を防止することです。